アンティークジュエリー物語n.53
パワージュエリーの訳は?
ブローチの世紀

ブローチってどんな風に着けたらいいかしら?

ピンを挿すから着ける服や素材を選びますし、でも、素晴らしいジュエリーにはブローチが多く、クラシックな感じもやはり魅力的・・・と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そんなブローチの起源は、古代ギリシャ、ローマ時代に遡ります。


古代の衣服は下の画像のような、布を身体へ巻き付けるだけの “ トーガ “ と呼ぶものでした。
巻いただけでは落ちますから、留め付けに「フィブュラ」と言うピンを使いました。
上の画像をご覧下さい、これは19世紀に古代の形にインスピレーションを受けて作られた「フィビュラ」型ブローチです。

古代では、はじめはより実用品的でしたが、すぐに上の形のような凝った細工のものが作られました。
金細工や宝石、カメオやインタリオが飾ってあるものがあり、装飾によって社会的な階級がわかりました。
そして、特に黄金や宝石のついた「フィビュラ」はだれでも着けたわけではなく、特に知的階級で権力を持つ男性用として、皇帝や元老院の人々が身につけるものでした。

「フィビュラ」の後の過程には、北ヨーロッパのケルト人の着けた下の画像のようなブローチがあります。

これはアイルランドのタラで発掘された8世紀頃の装飾品を、19世紀に復刻させたブローチです。
丸い部分は手の平ほどの大きさがあります。
地中海沿岸と違い、寒い国で衣服も厚手で皮革も身につけましたから、このような大きさに太いピンだったのですね。


1000年を過ぎる中世時代には、宗教画の中の天使や聖母マリアが着けているような、丸や四角、菱形などのブローチが登場します。
またこの頃には服の留め付けにはボタンが 登場し、ブローチは、より装飾性の強いジュエリーとなっていきます。

ブローチ シエナ美術館蔵 イタリア

上のブローチはイタリアの11世紀前半と考えられるジュエリーで、金に細かな細工を施し、真珠と宝石にガラス珠で飾っています。
大きさは7cmほど、中世時代のジュエリーは後世に溶かされたものが多いため、このように現存しているのは大変稀少です。

さて、以上のような歴史を持つブローチは装飾として社会階級を示しただけでなく、動物のような毛皮を持たない人間の身体を守る衣服を留める、「要」であり「守護のシンボル」でもあったのです。
その上、人間ならではの、頭と手と感覚を使った見事な装飾を施すようになりました。
ところで、他のジュエリーとブローチの違いはなんでしょうか?


それは肌に直に身につけず、衣服の上から着けるジュエリーであることです。
歴史的にヨーロッパのジュエラー達は競って美しいブローチへ力を注いできました。

ヨーロッパでは服装の上でも、いにしえからの社会的なプロトコル(儀礼)が続いています。
そのためスーツやジャケット+ブローチの出番は多く、今でもその傾向は強く残っており、有名なカルティエのウィンザー公爵夫人のための数々のブローチの名品が作られ、王室の人々はブローチを愛用しているのです。


ブローチは少し厚手の衣服に合います。
ずいぶん前からカジュアル傾向のファッションが続いていますが、ここ数年はワンピースが流行り、新しいスタイルのスーツというと少し堅苦しいので、” セットアップ ” と言いましょうか、そんなスタイルが注目を浴びています。
体型をより素敵に見せたり、重ねた年齢を充実したものに見せるという、服の本来の力を生かす方へ、じわじわと変わって来ているのはたしかです。

日本には ” まず相手を想う ” という文化がありますが、ココ・シャネルの言った「装いは自分の為だけでなく、相手と場を考えること、それは相手を尊重することでもある。」は、あらためて見直したい日本人の感性と、響き合うように思えます。


さて、ブローチの着ける位置、それは、出来るだけ上に、顔の近くにが鉄則です。
大きいのも小さいのも、サイズは関係ありません。

時には下の方に着ける場合もありますが、それはかなりの上級者、服のデザインとブローチがぴったりと合っていないとなかなか綺麗には見えません。
まずここでご紹介しているブローチの達人、ウィンザー公爵夫人とエリザベス女王の画像を是非ご参考になさって下さい。


特にウィンザー公爵夫人はブローチ好きとして有名で、沢山のブローチを持っていましたし、着け方も参考になりそうです。

ジュエラーが最も力を入れたジュエリー「ブローチ」、今再び新しいスタイルのファッションとともに、その魅力を利用する時代が来ています。
次のコラムn.54では、夫人のブローチ・コーディネイトをご紹介していきます。

◁ n.54 ウォリスのブローチ・レッスン   n.52 マダム・ベレッティーニ ▷

ページの先頭へ